ベガス本店ショールームです♪
close 20:00
毎週水曜日定休
千葉県松戸市VEGAS MOTORCYCLESの公式ブログです☆ショップインフォはモチロン、H-D最速化への野望論、ブレイク寸前のツーリングハイク情報まで、マトモなハーレー屋ではない情報満載♪
ベガス本店ショールームです♪
ベガス本店ショールームです♪
ベガス本店ショールーム♪
ここ半年間、すでにご利用いただいたオーナーからは、交換後の感想をわざわざお電話でいただいたりと好評をいただいております☆
その感想の大半が、加速時のなめらかな伸びやエンジン回転の安定化が実感できたというものですが、印象に残っておるコメントとしては...
『クルマでも同じだけど、いいオイルと言われるモノを入れると交換直後くらいはその違いがわかる程度であることに対して、WR-Sはその “体感が落ちない実感” が続いている』
とのこと☆
【ちょうど今がオイル交換の『節目』】
冬から春に移ろうこの時期は、冬の寒さにより発生した結露により吸湿してしまったオイルを入れ替え、これから気温上昇とともに急激に加熱するエンジン温度に備えるための交換時期タイミングのひとつです。
【お高いんでしょ...?!w】
お店では『このオイルすっごく高いんですよ♪』なんてことを冗談交じりにお伝えしておりますが、実は純正の化学合成エンジンオイルと比較しても競争力が高いくらいのコストバランスなんです☆ぜひお試しください♪
【オイル交換時はご予約をお願いいたします♪】
ご要望のオイル在庫の確保と、作業の待ち時間を抑えさせていただくためにご予約制とさせていただいております☆お気軽にお電話ください♪WR-Sは供給ロット数が限られるためご予約時にご指定いただくと当日間違いございませんm(_)m
ご予約お待ちしております☆
ワコーズWR-Sの詳しいご説明はコチラをクリック☟
ベガス本店ショールームです♪
『う〜ん、エンジンの稼働が全体的にスムーズになって、特にスタートの出だしやスロットルの伸びは確実に体感できると思います。うーん。』
『ブワーッって回るカンジ。』
『う〜ん、このパーツを装着する前の状態で普段感じているエンジンブレーキがクランクケース内圧の正体。それをNAGバルブ取り付け後は減圧することによってエンジンブレーキの効きが減少するから結論として扱いやすくなると思います。うーん。』
整備主任もありがとうございました!
普段何気なく感じている『エンジンブレーキ』。コレがクランクケースの内圧であったとは目からウロコですよね。
そもそも、ハーレーのビッグボア・ロングストロークエンジンは極力エンブレを使わないほうが良いとの説が有力です。(エンジンの負担、寿命に対して)
また、急激なエンジンブレーキは燃焼室の圧縮により、シリンダーとピストンリングのクリアランスより未燃焼ガスがクランクケースに吹き抜けてしまう原因となります。
これがどんな悪影響を生むかと言うと、吹き抜けたガソリンがエンジンオイルに混ざってしまいエンジンオイルの性能を落とします。コレが専門用語で言うトコロの『ブローバイ希釈』。エンジンオイルを約2000キロ毎で交換することが推奨される最大の理由となっております☆
さらに、強いエンブレはエンジン内に高負荷を掛けますのでガスケット抜けによるオイル漏れを引き起こす原因でもあります。
...というコトでNAGバルブの持つ複数の取り付けメリットに、
ベガス本店ショールームです♪
先日記事にいたしました『内圧コントロールバルブ』について☆
エンジン、クランクケース内の内圧というエンジンにとっていわば『負担』となる圧力を減圧することによって複数のメリットを叶える『引き算』的チューンナップ。
見てない方はコチラ☟
http://vegasmcs.blogspot.com/2021/02/blog-post_16.html
少しマニアックなチューンナップながら、決して最近流行りだしたモノなどではなく当店でも以前より採用済みのチューンナップメニューです♪
ベガス本店ショールームです♪
今日はこのお題、『エマージェンシーツール』。
エマージェンシー【emergency】= 緊急事態
つまり、緊急事態の備えです☆
これは、バイク以外のリスクを伴うレジャーにおいても携帯が常識とされていて、たとえば山に入るハイカーはいくつものエマージェンシーツールを携帯しています☆
【ハイカーのエマージェンシーツール】
・雨具・熊鈴・ヘッドランプ・乾電池・モバイルバッテリー・銀シート・包帯・三角巾・ダクトテープ・針金・タイラップ・バンドエイド・靴ズレパッド・アルコールランプ・消毒薬・ロキソニンテープ・携帯トイレ・プライヤー付き十徳ナイフ・爪切り・鎮痛剤・正露丸・風邪薬・胃薬・キューピー仙豆ゴールド など
上記はワタクシが携帯しているモノのリストですが、特に薬系は野営地でも助かったコトがあります。また、ヘッドランプや針金、タイラップなどはオートバイの応急処置にも役立ちマス☆
そうそう、ココで忘れちゃいけないコトが...
『ライダーにとっては、バイク本体もギアであるというコト』
バイク本体は移動手段という重要なギアのひとつ。山中で止まって身動きできなくなるなんて可能性もありますから、日頃のメンテナンスはモチロン、緊急時の備えもシッカリしておきたいところ☆
【第一優先は日常メンテナンス】
...と言いつつおのれのバイクのクラッチケーブルがこんな状態に(泣)
昔、夜のラーメン屋の帰りに後輩クンのショベルのクラッチケーブルが切れてしまって、回転数を同調させながら乗って帰ってあげた記憶がありますが、山道や高速走行なんてモチロン無理!やはりまずは日常メンテナンスがシッカリされていることが前提となります。
...さて、では転ばぬ先のバイクエマージェンシーツールを☆
ご参考なまでに☆
ベガス本店ショールームです♪