2021年7月12日月曜日

【“止まる”性能(最終話)】

 

『前回までは...!』



...のセリフで彼の顔を思い出した方、アマゾンなんかで全シーズン有料ダウンロードしたりして、つまり観すぎたのですねw


さて、ハーレーのブレーキング考察をテーマにした前回までは、

タイヤ ⇔ 路面 
ブレーキパッド ⇔ ディスク

互いの摩擦による熱変換を発生させることで制動力がより強く働くと触れました。カスタムによって愛車のブレーキ性能を最大限に高めるためにはこの熱変換を効果的に、そしてライダーであるオーナーがコントロールしやすくすること。ここで、もうひとつ忘れてはいけない構成パーツがございます☆








『サスペンション』

サスペンションの役割は一見、ゴツゴツとした路面のショックを和らげる緩衝装置というイメージが先行しがちですが、実はブレーキの効きに大きくカンケイしています☆

いきなり極論的な例えですが、もしバイクにサスペンションを搭載せずに前後ともにリジッド状態でブレーキングをするとどうなるでしょうか?タイヤがロックし転倒するか前転することが予想されます。

そもそもタイヤロックとは、タイヤ ⇔ 路面 間の摩擦力限界がブレーキパッド ⇔ ディスク 間の摩擦力を超えることにより起こる現象。


【画像】ナイスミドルの宿命に抗うための道具

サスペンションを搭載していない自転車、ロードバイクの場合タイヤの摩擦力を高める為の術はタイヤのグリップ性能と車重およびライダーの体重のみ。乗車姿勢のまま急制動すると慣性の法則から必ずリアがロックしグリップしません。ちなみにこの場合の正しい急制動のヤリ方は思いっきりリアに体重を移す姿勢にてブレーキングするデス☆


もうひとつの例としては急制動時に最も制動力が高まる瞬間はタイヤにかかる垂直荷重が最大となるサスペンションがフルボトムした時と言われます。


...ちょっと結論を急ぐ展開ではありますが、このふたつの例からも解るようにブレーキング時はサスペンションの働きによりタイヤへの荷重コントロールがしやすくなり、タイヤは効果的な路面との摩擦力を得ることがでると同時にブレーキシステムの摩擦力も引き出される。という図式☆

では、

『サスペンションをどうすればよりブレーキコントロールしやすくなるのか』

です。まず、フロントサスペンション、リアサスペンション共にバイクのブレーキングに関わっておりますが、特に制動コントロールの要となるのが、

『フロントブレーキ』

これは、冒頭の自転車がリアロックするという例と同じで、バイク、クルマ、自転車などの乗り物には推進することによる慣性がかかります。それをブレーキで止めようとすれば、フロントブレーキを握ってもリアブレーキを踏んでも、慣性の働く進行方向であるフロント側に多くの荷重がかかり、逆にリア側は浮いてしまうのです。

教習所で教えるフロント7割ブレーキングの根拠がコレで、法則的にも『フロントブレーキのコントロールがしやすい=効果的なブレーキングができる』となりますので...

【はじめの手立てはフロントサスペンションの見直しから】

となるワケです。

なぜなら我々の乗るハーレーダビッドソンは、多くのモデルが共通してクルージングスピードでの乗り心地を優先したセッティングとなっていますので、細かい路面の凹凸を感じにくい反面、ブレーキング時にサスペンションが穏やかにボトムしていく行程でロスが生じてしまい、ブレーキングの感触が把握しにくい結果、コントロールしにくく感じる傾向にあります☆



...となるとサスペンションセッティングで改善しよう!となるワケですが元来サスペンションのセッティングはサス屋さんのシゴトでした☆

...が今日では当店でご提案できる複数のチューンナップパーツがありますのでご案内を☆


サンダンス
トラックテック フォークスプリングKIT

もう説明が不要なくらいの認知度を獲得したKIT。元来、車体のディメンションを基に計算づくでテスト&調整を繰り返し行うことで成されるサスペンションセッティングを、予め車種別のストックディメンションからキット化したという画期的なパーツ☆だから組み付けるバイクのフロントフォークがノーマルの状態でなければ計算と異なり組み付けが出来ないのです。

39φ、41φ、49φフォークはモチロン、ショベルなど35φ用もラインナップ有り。

当店ではパーツの有効性を引き出すためにフォークオーバーホール作業を必須として受け付けております。




RACE TECH 
COMPLETE FORONT END サスペンションキット 

「ハイ、できましたよ。いってらっしゃい」ではなく、自分ごのみのサスペンションセッティングにしたい方向け。ライダーの体重を基に選ぶスプリングと減衰力を強化するカートリッジ・イミュレーターバルブがセットになったキット。手間暇かけたセッティングが貴方だけの走りを変えるかも。

39φ、41φ、49φの各テレスコフォーク適合ですが、35φはFXR・XL用のみ。






NAG S.E.D.
ネコアシダンパーシステム(NDS)
「ブリィート」コンプリートセット

鈴鹿8耐用レーシングマシンの制作会社として興されたNAG S.E.D.がクランクケース内圧をコントロールする同社製品『NAGバルブ』との併用を推奨するフロントサスペンションチューンナップパーツ。従来型のカートリッジ・イミュレーターバルブと異なり圧/伸び双方の減衰特性を大きく見直し、またその調整も可能にする構造を持つ減衰力コントロールバルブとプリロードを調整するイニシャルアジャスターのセット。マニアックさもそそられるパーツであるがハーレー用ラインナップが用意されているワケではないので細やかな打ち合わせを必要とするハズ☆

近々直接研修に伺おうかと思っております♪


ちなみに既にNAG内圧コントロールバルブを取付済みの方はコチラをチェック♪



ココで追記☆

ビッグネームかつ根本解決的パーツを忘れてはいけませんm(_)m




OHLINS 

FKS Series カートリッジキット


コレはお高いケド根本的底上げを可能とすると考えればナットク価格?!
今日紹介したどのパーツとも異なり、一言で言えば純正フォークの中身をまるごとゴッソリOHLINSのカートリッジ性能にしてしまうというモノ。

調整機構はトップキャップに集約され、センターが20段の減衰調整、その周りがプリロード調整。

別売りの専用スプリングはライダー体重別のスプリングレートを組み込み可能。

適合は主に高年式寄りですが、主に06年以降ダイナ、フォーティエイトやナイトスターなどXL系、14年以降ツーリングなど、少し適合がややこしいけどその威力はスゴそうです☆

オーリンズ ラボカロッツェリアHP☟


...ということで、コレに近い記事は以前にも書いたことがありましたが、その時も3部作になってしまった気がします。懲りないのは性分ですがバイクにとって普遍的なテーマであることも間違いありませんw

お店でご相談ください♪



ベガスホームページへGO!


ベガス本店 

ショールーム&
サービス工場&カスタムペイント工房

TEL047-360-8190

open 10:00 
※当日作業ご予約の開始時刻は10:30~
close 20:00
毎週水曜日定休

〒271-0064 千葉県松戸市上本郷3471

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

2021年7月9日金曜日

【“止まる”性能(第2話)】


 前回のブレーキに関する考察のつづきです☆


まず、ブレーキングパフォーマンスの原点は路面と接するタイヤであり、ブレーキを強化したいと考えるのであればなおさら良いタイヤのコンディションをキープすべきという内容でした☆


そもそもバイクが止まる制動力とは、『エネルギーの熱変換』と言われ、直接的な部品としては、『タイヤと路面』そして『ブレーキパッドとディスク』間で生じる摩擦熱によって発揮されています。


当ブログも一応ショップブログなので、ここでオススメのタイヤ3選♪


...なんてあってもおかしくありませんがクルーザー用のタイヤは、スポーツバイクを含む他のバイクと比べ、耐荷重やライフ、適合サイズなど選択条件が異なるため車種やオーナーの用途に合ったモノを選ぶことの方が重要だったりします。つまりどのタイヤを使用しても共通することはタイヤコンディションのキープというワケです。


つづきはここから♪


【ブレーキ強化でさらに止まる?説】



ここからさらに『良いブレーキ』の核心に迫っていきます。


早速理詰めですが、

『良いブレーキ』⇒ 『制動力が高いブレーキ』 ⇒ 『短い制動距離で止まれるブレーキ』というように強力なブレーキシステムへと連想が進みます。


ブレーキシステムと呼ばれるパーツにはブレーキキャリパー、マスターシリンダー、パッド、ディスク、フルード、ホースなど多岐に渡りますがもしブレーキを強化するためにカスタムするならどこを変えたら良い?の疑問にかられます。


象徴的なブレーキキャリパーや、摩擦力に直結しているパッドとローターに人気が集中しそうですが、ここで案外な事実が...


『どのパーツを使用しても急制動時の制動距離は基本的には変わらない』


というコト。


これは例えば、愛車のブレーキングでタイヤがロックするかどうかをイメージしてみると◎で、ショベルなど旧車のノーマルシステムであってもタイヤがロックする現象が起こるということは少なくともブレーキシステムにおいては止まるに十分な機能が備わっていると言えるワケです☆モチロン、タイヤを含む車体のコンディションが整っている場合に限りますがw


端的に言えば、ブレーキングはタイヤをロックさせずに止まれるポイントまでがコントロールしやすいかどうかというワケ。


つまり、冒頭の理詰め式だと、

良いブレーキ = コントロールしやすいブレーキ

となり、さらに追記するならば走行条件下で安定したブレーキとなります。


...が理詰めでは合っていますが、クルーザーバイクにとっての実用問題としてはロックするギリギリの線でコントロールし続けることは容易ではありません。さらにサーキット走行でもない限りフルブレーキングを多様するシチュエーションもないので、多くに求められるは、頻出する制動幅でのコントロールのしやすさが良く効くブレーキと言えるのではないのでしょうか?


...というワケで様々なブレーキ系カスタムパーツはそのために存在します☆


☆ ブレーキキャリパー ☆


ハイエンドパーツは鍛造アルミなどを使用することで剛性が高くパッドがディスクを挟む力や熱にによる変形を抑えることで安定したブレーキングを得ることが狙い。油圧ブレーキはレシオと呼ばれる比率計算の上でのセットアップが必要なのでポンッと取り付けたら良くなるモノではございませんのでお店で相談をw



ミスミエンジニアリング BREMBO Brake Calipers

リアサポートキット ダウンタイプ


サンダンス【T-SPEC】Pit Bull’ 4-Piston Brake Calipers


また、高年式モデルはデフォルトでNISSIN、BREMBOが採用されているのでキャリパー交換なしに強化も可能です☆


☆ブレーキパッド☆


摩擦による熱変換を直接生み出すパーツで、基板となる素材によって特性が異なります。またその指標は『摩擦抵抗値=μ』により示されますが、ハーレー用のパフォーマンスパッドはストック+30%などで標記がされていることが多く、直感的に選ぶことが可能です。


ここではショップブログらしくオススメも載せちゃいます☆


『オーガニックブレーキパッド』

有機材基板を使用したパッドで、メリットは鳴きづらく長寿命で入力コントロールしやすいこと、一般的にはメタルパッドに比べ摩擦係数が劣ると言われますが、良いブレーキ=摩擦係数でないことは前述した通り。減りにくいことからホイール周りがヨゴレにくいこともメリット。


SP-BRAKES 


純日本製のブレーキパッドSP-BAKES。低温時からの制動力に優れ、特に鳴き特性、効き安定性を向上させており、 尚且つローターに優しいハーレー専用設計のブレーキパッド。 あの日清紡ブレーキより本商品専用に供給された角板SP-2Aを使用。厳選された材質は他に類を見ない「ノンスチール」「ノンアスベスト」のアラミド繊維を基材とし、 環境負荷物質を極限まで抑えた原料を使用しております。 材料選択から製造まで拘りぬいた S・PROUD の純国産プレミアムブレーキパッドです。ショベルやパフォーマンスマシンキャリパーへの幅広い適合ラインナップ。



【LYNDALL BRAKES 】

当店の扱うスタンダードブレーキパッドの倍以上の価格の高級ブレーキパッド。高級すぎてワタクシも未体験ですが、業界のウワサではどうやらスゴイらしい☆
カタログ表記上では、標準ブレーキパッドの+30%の制動力とうたわれており、そのことからも有機素材でありながらメタルパッド以上の制動力であると明記されています。その素材は高性能アラミド繊維の最新技術を活用した有機素材。やはりブレーキダストの汚れが少ないことも特徴としております。旧車用のラインナップが少ないことが残念。




『メタルパッド』
金属基板を使用しSSバイクに使用されています。メリットは一般にオーガニックパッド比高いμ値を持つことにより強いブレーキングまで安定すること。反面ディスクに対する攻撃性が強く消耗度が高いこと、オーガニック比鳴きが出やすいこと。ホイールが汚れること。


【DP BRAKES 】

材質は金属質を多く含んで制動力を高める設計のシンタードメタル製。オーガニックに比べてブレーキディスクに与える消耗は大きい分、効きの良さを求めたもの。価格もリーズナブルなので究極を極める訳でなければまず試してみて◎


☆ブレーキディスクローター☆

固定式のリジドタイプがノーマル採用ですが、ピンを介しフレキシブル化することによりパッドの接触効率向上を狙ったフローティングタイプ、使用素材は鋳鉄・ステンレス製などが一般的ですがハイカーボンスチールなどのハイエンドパーツも登場しております。




【LYNDALL BRAKES ディスクローター】

ハイカーボンスチール製。ハーレー用ディスクローターという固定観念を打破してしまっているハイエンドディスクローター。正直、ワタクシはまだこんなスゴいパーツを装着したハーレーは1台しか見たことがありません。まだまだカブらないというコトですw
個人的には真ん中の真っ黒いローターがいかにもカーボン!ってカンジで好きです☆





【Galfer USA ディスクローター】


同じくその前衛的なデザインと性能を兼ね備えたハイエンドローター。当店では既に数台に採用しておりますが、まだまだカブりませんよw やはり走りを極める系のオーナーによって採用されております。


...と時間なのでここまで☆


次回でお伝えする予定のブレーキシステムにおけるチューンナップバランスが整えば、今日ご紹介したカスタムパーツの採用でもっと速いマシンに出来ます☆きっと♪


ベガスホームページへGO!


ベガス本店 

ショールーム&
サービス工場&カスタムペイント工房

TEL047-360-8190

open 10:00 
※当日作業ご予約の開始時刻は10:30~
close 20:00
毎週水曜日定休

〒271-0064 千葉県松戸市上本郷3471

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

2021年7月8日木曜日

【“止まる”性能】

 ベガス本店ショールームです♪



バイクはシッカリと『止まれる』ことが一番大切。説!

よくよく耳にしますよねぃ?


確かに、ワインディングを含め速く走るためには加速などの出力がどうと言うよりも、コーナー前での減速ブレーキングが上手くできるかが鍵となります。


さらには、昔のハーレーはブレーキが効かないとか俗説が多々ありますが、ここで...


『良いブレーキとは?』の答えを知りたくなります☆



【シンのブレーキはタイヤだった説】


ここでバイクが止まるまでの行程を順序立てしてみましょう♪


①タイヤが回転し路面を蹴って走行している



②ブレーキをかける(パッドがディスクを挟む)



③回転しているタイヤをブレーキの摩擦力で止めようとする力が働く



④止まろうとするタイヤと路面で摩擦が生じて止まろうとする


...ここまでが一連のブレーキングと思いがちですが、本当のブレーキングはここからだったのです!


⑤タイヤが路面摩擦で止まろうとするとディスクとパッド間に摩擦熱が生じ高い制動能力が生まれる



つまりまずタイヤが路面に対し止まる力が働いてからブレーキの摩擦効果が強まるという図式なのです☆


念押しすれば、タイヤの性能とブレーキの性能はセットというワケ。


タイヤの路面摩擦=グリップ性能


ですので、ハイグリップタイヤが欲しくなりがちですが我々が乗るクルーザーバイクには他に必要な条件もありますので最も大切なことは...


💡 いつでも良好な状態のタイヤを使用する


具体的には、装着後3年位の使用期限目安と摩耗具合がOKかどうか。磨耗具合はスリップサイン到達チェックが一般的ですが、それ以前に摩耗するにつれ性能低下することも知っておいたほうが良いでしょう☆


クルーザーバイクのタイヤ考察過去記事はコチラ☟

http://vegasmcs.blogspot.com/2021/02/blog-post_11.html



つづいて...

【ブレーキ強化でさらに止まる?説】


考えてみれば納得の路面に接しているタイヤで走りタイヤで止まっているという理屈。


でも、ブレンボとかPMとかのブレーキキャリパーやなんとかブレーキパッドとかあるくらいですのでブレーキシステムが制動力に直結していることも事実☆





...ときょうはここまで!


つづく


ベガスホームページへGO!


ベガス本店 

ショールーム&
サービス工場&カスタムペイント工房

TEL047-360-8190

open 10:00 
※当日作業ご予約の開始時刻は10:30~
close 20:00
毎週水曜日定休

〒271-0064 千葉県松戸市上本郷3471

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

2021年7月6日火曜日

【☆ オススメ商品情報 ☆】




スリーマイルズオリジナル
FENDER STRUT COVER PLATES, BLACK

リアフェンダーストラットから純正ウィンカーを取り外した際に目立つ不要な穴をカバーします。
M8スタッドタイプのウィンカーと共締めして使用します。
ケラーマンやハイサイダーなどのウィンカー使用時にお勧めです! 

 

取付穴:9.8mm / 板厚:4.6mm / サイズ:42.5mm x 23.2mm

*製造工程の都合により多少のバリや塗装の剥げがございますので予めご了承ください/サイズは目安となります。(2枚セット)




エバラ プチッとうどん 魚介とんこつ醤油味

同社のプチッと鍋は冬場に愛用しておりましたが、これは全く新しい『まぜうどんのタレ』。味は完全に店味♪恐らく麺類全般イケますので野営の味付けもこれ一個でOK☆どこまで美味くなるかを追求する具材のチョイスが楽しい。

そして、上記とシンデレラフィットが...



テーブルマーク 丹念仕込み

『いわゆる冷凍さぬきうどんながら、うどんのコシ、しなやかなのどごしが他の追従を許さない逸品。騙されたと思ってこれを買え』と、スーパーの冷食売り場で普通の冷凍うどんを買おうとしていた後輩にワタクシがたたみかけたところ、ワレワレの後ろでそれをもらい聞きしていた知らない人が思わずバイイットしたという逸話を持つ商品!

...やっぱりなんとかグランプリ受賞したんですね。ナットク☆

つづく


ベガスホームページへGO!


ベガス本店 

ショールーム&
サービス工場&カスタムペイント工房

TEL047-360-8190

open 10:00 
※当日作業ご予約の開始時刻は10:30~
close 20:00
毎週水曜日定休

〒271-0064 千葉県松戸市上本郷3471

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★


2021年7月5日月曜日

【『雨対策』をトトノエル】

 ベガス本店ショールームです♪


今日は時候ネタ。



ベガス本店テラスデッキから眺める爽やかな雨空☆


『雨男』


お客様の中にもツーリング仲間からこうイジられている方がいらっしゃるかも知れません。


しかし、雨男から言わせると統計上1年の半分は雨らしいですから表が出るか裏が出るかの確率に過ぎません。


...と弁明を強調するワタクシもそのようないわれのない差別を受け続ける一人で、はじめはからかわれているだけと思っていましたが、次第に雨の日でも台風以外はいかなるアウトドアアクティビティでも予定を変えないと志すようになり、気付けば『カッパおたく』になってしまいましたw



雨対策の要であるカッパですが、バイクに乗り始めたばかりの方も含め考察してみましょう♪


【カッパの選択肢】


・一張羅的カッパを大切に使う

・ホムセンカッパを使い捨てる

の2択です。


一張羅的カッパのメリットはゴアテックスを代表とする防水透湿素材のおかげでほぼほぼ雨が染みずに、ウェア内温度が快適であること。デザインによっては用途に限らずカッパ以外としても着られること。デメリットは1度使うまでは物欲が加味されないと得にくいコスパ。


一方、ホムセンやワークのカッパは、ダメなら1、2回で捨てられる潔さがメリット。デメリットはカッパなのに濡れることや己の汗で濡れること、着脱しにくいことです。不快上等!との割り切りがバイカーとしての資質ですが風邪をひかない抵抗力を高めておく必要もあります。


この選択結果は互いに相容れる必要はありませんが、着用する時間と頻度がひとつの判断基準です。着用時間が長ければ浸水による被害や不快感が強くなり、短ければガマンしやすい。使用頻度が多ければ必需品としてのコスパを加味するからです。


どちらを選ぶにせよ、バイクは1年を通して中に着込むことが多いので大きめのサイズがオススメです。その点、用途を割り切ったホムセンカッパは4Lとか5Lとかオーバーサイズが買いやすいというメリットもあります☆



【メンテナンスによる雨対策】


透湿性能など機能素材を使用したカッパはメンテナンスによって性能が上がります。...というより基本洗濯しながら長く着るTシャツのようなモノです。



☆ 洗い方 ☆

洗濯機で、すすぎ×2回 脱水なし または手洗い

※洗剤は中性のできれば専用洗剤

陰干し乾燥

乾燥機(低温設定)

※ コレをして撥水効果が弱ければ、洗濯後のタイミングで撥水剤施工行程を追加します。


Point: 洗濯が必要な理由は、時々皮脂やヨゴレを落とすことで撥水・透湿性能が高まり、長く使えるから。


Point:乾燥機をかける理由は、撥水基と呼ばれる機能素材表面の起毛が熱処理により立ち上がり生地本体が持つ撥水効果を高めることと、撥水剤を使用した場合は熱処理により高定着し効果が高まること。低温設定にしないと最悪溶ける。


【保管という名のメンテナンス】

バイクと同様、保管環境もメンテのひとつ。どんなカッパも濡れっぱなし大敵。キホンは使用後シッカリ乾燥させて畳まず衣紋掛けに吊るすが◎ 透湿素材のモノでも劣悪な保管環境が続くと加水分解と呼ばれる劣化が起こり使い捨てとなります。


【小道具の活用】


・ネックゲイター



ゲリラ豪雨の中、高速道路を走行するとカッパを着ているのに胸元がグッショリなんてことありますよね?アレは一瞬カッパの評価にしてしまいがちですが、実はヘルメットとカッパの首元の隙間から雨が進入しているのです。

防寒のものはウォーマーとも呼ばれますが、機能素材を使用した冷感のモノもあります。口元までマスクのように装着することもできオールシーズン重宝します。




・リストバンド



同様、手首までしかない夏用グローブだと、カッパの袖口から雨が侵入してしまう場合があります。リストバンドは冬のすきま風対策にも使われますが、風が入りにくい=雨もしかり


・レインスパッツ(レインゲイター)



最近、人気再燃のフリスコスタイルのミッドハイペグで乗ったりしたらパンツの裾がせり上がって靴の中ズブ濡れになりますよねぃ? ローライダーのミッドコンでもダナーあたりのMIDハイブーツだとチラ見せ効果あり。フォアコン全般は正にUPドラフト状態です。これは主に登山用、もしかしたらスノースポーツする方ももっている?のレインスパッツを使用すると同被害を相当防げます。モチロン、靴が防水でなければ意味がありませんが。


・レインオーバーソックス



モンベル製が有名な水たまりでも濡れない魔法の靴下。メリットは靴下が濡れないことでデメリットは靴が濡れること。


グローブに関してはカッパと同様ですが、基本的には素材に関わらず洗濯できないという表記のモノが多いです。ヘルメットはフルフェイスがベストです☆


全国の雨男&雨女さん、雨なんてヘッチャラですよね?!


つづく


ベガスホームページへGO!


ベガス本店 

ショールーム&
サービス工場&カスタムペイント工房

TEL047-360-8190

open 10:00 
※当日作業ご予約の開始時刻は10:30~
close 20:00
毎週水曜日定休

〒271-0064 千葉県松戸市上本郷3471

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

2021年7月3日土曜日

【『対策』をトトノエル】

 ベガス本店ショールームです♪



まずはじめは、飽くなき探究心からチャレンジを重ねるブレイクアウトのSオーナー♪

彼の今回の対策は

『熱対策』

昨年までの経験をもとに今年はトップシーズンへの対策を練っておりました☆


選んだのが、

『ジャグ オイルクーラー』

やはり、油温キープにはオイルクーラー☆

その効果に対して賛否分かれるところですが、否定派の意見の多くは「停車しているときは冷えない」コト。

しかし!
この商品は電動ファン搭載型。
サーモスタットで一定温度まで上昇するとファンが作動し、アイドリングなどの停車中でも強制冷却いたします。

当店テスト走行中にはファン作動が確認できなかったのでテスターチェックでOKが出ましたが、オーナー走行中にはシッカリ作動したとご報告をいただけました。

ショップの方はご参考に☆


さらに、究極の熱ダレ対策オイルとの異名を持つWR-S 20W-50エンジンオイルを採用☆
ワコーズブランド中、テッペンのグレードオイルです。

Sオーナーは生まれついての電車ギライだということで基本どこでもこのブレイクアウトが足となっているそう。

...ということでシティライドも避けられず近年は何度もオーバーヒート体験をさせられ、都度オイル交換するコストを考えたら今回の対策作業に行き着いたとのコト。

WR-Sオイルはワタクシも愛用しておりますが、従来の熱によるコンディション低下を感じることなく走行できております。ホントに良く回ります☆


そして、コレはドレスアップも兼ねた乗り心地UPを狙ったトライジャソロシート。

マットな風合いやタイトなシルエット、そしてロングツーリングに耐えうるクッション性が◎


Sオーナーは、ツーリングハイクをはじめたとのこと。

ハイクの対策はヒマがあったら里山を登らずに走るコト。デスw


ところで、シートと言えば...



ショベルボバーのOオーナー☆

スナップし忘れてちょい前のスナップです...スミマセン


とってもバランスの良いオールドバイクですが、


オーナーの悩みがこのシート。

コレはサドルシート採用オーナー共通の宿命とも言えますが、

『オシリに優しくない』

のです。

Oオーナーは通算3枚ものシートを交換してきましたが、今がイチバン痛いとのこと。

サドルシートだけに限らず、カスタムシートによる臀部の痛みの原因は、シートのクッション性と設置する面積に関わる形状です。

そして、Oオーナーオリジナルシートを製作させていただくこととなりました!!

楽しみですねぃ☆

...まずはお見積りですねw


今日はサタデーナイトですので追加ネタ☆

前回につづいて新潟スリーマイルズ社オリジナルパーツのご紹介♪



スリーマイルズオリジナル
楽々ロッカーペダル


旧車オーナーなら1度は憧れるフットクラッチの対策パーツです☆

【カタログ説明文】
純正と比較してフロントペダル部分を約1.5インチアップし、クラッチミート時の操作性を大幅改善、楽々クラッチ操作を実現しました。また、シャフト溶接部の溶接方法を変え、強度を向上させました。純正、またはアフターマーケットロカークラッチキットが装備されたモデルに装着できます。


スゴっ

つづく

ベガスホームページへGO!


ベガス本店 

ショールーム&
サービス工場&カスタムペイント工房

TEL047-360-8190

open 10:00 
※当日作業ご予約の開始時刻は10:30~
close 20:00
毎週水曜日定休

〒271-0064 千葉県松戸市上本郷3471

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★