2020年4月24日金曜日

【スタンドのお話のつづき】

前回のつづきです。



今日はサイドスタンドの“角度”について。

※ 画像は現在好評売り出し中のFXDLダイナローライダー。


どんなオートバイでも同じですが、サイドスタンドには最適な角度があります。

立ちすぎていると右側に倒れやすくなります。

逆に深く寝すぎていると引き起こすときに重たく、それだけ車重がスタンドに対して負担となりますので、強靭なハーレーのスタンドであってもどんどん曲がってしまうことがあります。


【スタンドマメ知識】

スタンドを立てたまま、ハンドルを逆に切ると引き起こしがラクになるって知ってました?




やり方は、車体を起こす前にスタンドをかけたまま、ハンドルをめいっぱい右にきるだけ。

これだけで、タイヤの設置面と車体の重心が変わり少ない力で車体をヒョイっと起こすことができます。

これは1日に何10台ものバイクを運搬する我々ロープーの知恵袋ですが、小柄な方や女性などにも有効な工夫です。はじめて試すときは勢い余って右側にバイクを倒さないように気をつけてください♪

さて、お話を戻しますがチョッパーなどのカスタムバイクを制作するときもその車体に合った角度でスタンドを取り付けることがセオリーです。

が、ここで、カスタムによってその適正な角度を保てなくなることがしばしば発生します。

それは...

① ローダウンした場合

フロントでもリアでもローダウンすると車体の骨組みであるフレーム下が地面に近くなります。するとノーマルの長さのままであるスタンドは地面につっかえてしまい車体が起き上がってしまいます。そのまま使っている方もおりますが、路面状況や地震などでスタンドと逆側に倒れるリスクが発生することと、スタンドを出したり、しまったりするときに地面に干渉してやりづらくなります。

【そんな時の対処方!】


短いカスタムスタンドに替える

画像はノーマルより1インチ短いカスタムスタンド。
ローダウンした場合用としてリリースされております。


② リアサスを長くした場合

チョッパーでフロントフォークを長くした場合も同じですが、最近ではクラブバイクカスタムのダイナや峠仕様のスポーツスターなど、コーナー時のバンク角を稼ぐ目的から長いリアサスを履かせることが多いです。要はどちらもローダウンと逆のこと。フレーム下と地面との距離な長くなりますので、ノーマルのスタンドでは長さが足りずバイクがずいぶんと傾いてしまいます。起こす時に重たいばかりでなくそのままにしてるとスタンドが曲がったり、経年が重なると折れちゃったりもします。

キャンプ場で、オーナーが起きたときにはバイクが横になって寝ているかも知れませんw。

【そんな時の対処方!】

ローダウンと逆に長いスタンドに変えればいいんでしょ?とお思いの方も多いと思いますが少し問題が...


たしかにノーマル比1インチ長いスタンドも売られていますが...

適合する車種が限られているという問題と、プライマリーケース下に収まるスタンドの位置が変わってしまうことの限界が。クラブバイク仕様のダイナだとリフトアップ(ローダウンと逆のこと)量に合った長さが売ってない可能性が!


そんな時に使えるかもなのが、コチラ、『キックスタンドブロック』。

汎用パーツですのでいろんなハーレーに使用可能ですが、信頼と実績のディストリビューター、スリーマイルズテーシーさんは、リフトアップしたダイナ用とクローズアップしてプローモーションしています。今なら少し在庫もあるそうですw。

ちなみにこのブロック。スタンドに穴あけして2点のボルトで留めるいわば『ゲタ』。同じような対処法がありそうなモノですが、例えばスチールを溶接したりするとその重みでスタンドが勝手に垂れ下がったりしちゃうのです。この商品は軽量なアルミ製でその点が考慮済み。ちょっとバエるかも。

と、ここで時間なので次回につづく!


ベガスホームページへGO!


ベガス本店 

ショールーム&
サービス工場&カスタムペイント工房

TEL047-360-8190

open 10:00 
※当日作業ご予約の開始時刻は10:30~
close 20:00
毎週水曜日定休

〒271-0064 千葉県松戸市上本郷3471

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

2020年4月21日火曜日

【“スタンド”のお話】

ベガス本店ショールームです♪


今日のお題はコレ。


車庫に駐めるとき、
コンビニに寄るとき、
キックを踏むとき、

...居るのが当たり前すぎて普段その大切さになかなか気づけないパーツです☆

その呼び名は、

サイドスタンド
キックスタンド
JIFFYスタンド

いろいろな呼ばれ方をするけど同じモノです。

さて、外車であるハーレーダビッドソン。
やはりこのパーツにもイロイロと特徴があります☆


まず、はじめはサイドスタンドが取り付けてある位置について。

ハーレーのサイドスタンドは他のオートバイに比べて比較的前方に取り付けされています。


2桁台数を管理する当店代車のFTR号。
ほぼ車体の中心にありますね。



ベガス2本柱のひとつHONDA GL1800。
こちらもクルーザーながらほぼ車体の中心にあります。

一方ハーレーは...


超前方
についています。

※ 画像は現在展示販売中のFXSTS スプリンガーソフテイル1340cc エボリューション

スタンドの位置も異なりますが、シート位置にも注目してみてください♪FTRやGL1800がほぼ車体の中心にシート位置があることに対してFXSTSは後方に位置しています。

この理由はクルージングを楽しむために設計されたハーレーの構造に起因していると言われます。

このハーレー独特のスタンド位置に関わるあるある話としては...

その1.
『自動車教習所で教えるスタンドを払う手順と逆である』

自動車教習所で教わるバイクの乗降手順は、
【乗るとき】ハンドルを支えサイドスタンドを払いながらシートにまたがる。
【降りるとき】同じくハンドルを支えバイクの左側に降りてからサイドスタンドをかける。
でしたね!

この手順の理由はサイドスタンドを払い忘れて転倒するリスク低減を目的といているためですが、一方のハーレーは...

【乗るとき】シートに跨って、車体を起こして、サイドスタンドを払う。
【降りるとき】シートに跨ったまま、サイドスタンドを出して、車体をあずける。


つまり、全く逆の手順がヨシとされております。

ではなぜハーレーにはこの逆手順がヨシなのか?!

① シート位置が低くリア側である
『クルーザーバイク』というカテゴリーに当たるハーレーはリラックスしてライディングすることを目的として設計されており、そのシート位置は低くてゆったり後方に。まるでデッキチェアーに掛けているかのようなポジション。はじめに跨るほうが自然であるというもの。

② 比較的サイドスタンドの強度が高い
ハーレーダビッドソンは比較的重量が重く、旧型モデルではスタンドで立たせたままキックスタートする必要があったモデルが多数存在したこともあり、スポーツバイクをはじめとする他のオートバイよりもサイドスタンドの強度が高いことも理由となっております。

【ハーレー以外のバイクマメ知識】
欧州車や、かつてハーレーがリリースしていたビューエルなどのスポーツバイクのスタンドはバイクを立てるためのもので体重をかけてはいけない構造です。ハーレーのようにスタンドを出したまま体重を預けたりするとどんどん曲がってしまいます。


つづいてがお悩みあるあるですね。

『サイドスタンドが遠くて脚が届かない』

欧米人との体格差で悩まさせられる問題ですが、これは対策パーツで解決。




【サイドスタンドエクシテンション】

これを取り付けるだけでサイドスタンドまで脚が届きやすくなり、その出し入れが大幅に改善されます。
また、ダイナモデルのように、そこまで遠いとは感じなくてもサイドスタンドの取り出し口がなんとなく解りづらくてストレスという方にも効果あります。


...とまだまだつづくサイドスタンドのお話ですが今日はここまで!


ベガスホームページへGO!


ベガス本店 

ショールーム&
サービス工場&カスタムペイント工房

TEL047-360-8190

open 10:00 
※作業予約の開始時刻は10:30~
close 20:00
毎週水曜日定休

〒271-0064 千葉県松戸市上本郷3471

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

2020年4月19日日曜日

【お見積りはお気軽に♪】

ベガス本店ショールーム&サービスファクトリーです♪


いきなり!

超旧タイプのガラケーを写したのではありません...。

ベガスフリークには馴染みの『お見積書』☆

車輌購入はモチロン、点検や修理をご注文いただく前に必要なアイテムです。

※ ちなみに画像の電話機は当店の“子機”です。


最近、お電話による『お見積り依頼』が増えてきました☆
テレワーク中の方も多くなったことが影響しているのかも知れません。


お電話にてお見積りのご依頼をいただいた場合...


お客様よりお見積りのご依頼
当店よりお見積りのお知らせ
受注・部品発注
当店より部品到着のお知らせ&作業予約
作業実施


の流れとなりますので、とってもスムーズです。
また、当日作業などご来店予定時刻のご予約をいただくことでお店に滞在する時間を最短とすることができます♪

タイヤ交換など一定の時間を要する作業の場合、『半日お預かり』や『1日お預かり』での作業も承ります。

お気軽にお電話くださいね♪


☆ ☆ ☆ ご 案 内 ☆ ☆ ☆

・サービスの受注は部品代前金制です。お振込みやネットバンキングのご利用が便利です。
・作業種やお乗りの車種によっては店頭での事前打ち合わせが必要な場合がございます。
・詳しくはお電話にてお問い合わせください♪


ベガスホームページへGO!


ベガス本店 

ショールーム&
サービス工場&カスタムペイント工房

TEL047-360-8190

open 10:00 
※作業予約の開始時刻は10:30~
close 20:00
毎週水曜日定休

〒271-0064 千葉県松戸市上本郷3471

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★


2020年4月17日金曜日

【気持ちよくご来店いただけるように☆】

ベガス本店ショールームです♪

4月もはやくも中旬に。
気温がとっても暖かく、エアコンも夏までお休みかなと思いながら今朝はそのフィルタを中性洗剤で洗浄しました♪



さて、ベガス本店1Fショールームは展示車輌スペースとサービスご利用時のくつろぎスペース、屋外でいろんなバイクを眺めながら時が過ぎてゆくガレージエリアがあります。



店舗裏手のテラスから眺める景色。
当店にはじめてご来店いただいた方には結構驚かれます☆


ショールームは、入口から裏手のテラスまでが直線的なツクリとなっており、春のいい風がよく通ります。1日中ドアを開けっ放しておいても店内は割と暖かいので、冬の間でもこのスタイルの時が多いですね。いつでも開放感を求めるのはライダーの性分なのかも...。



いつでもお店を気持ちよく使っていただくために日頃から店内の清掃には特に気をつけておりますが、最近はテーブルや椅子、ドアの取っ手や自動販売機など人がよく触れる場所は中性洗剤と自亜塩素酸の消毒剤で拭き上げています。

また、店内は日頃から来客で混み合い密集となることはありませんが、当日作業を含め全てのサービスをご予約制とさせていただいております。待ち時間なくご利用できることも気持ちよさのひとつ☆

サービス工場では、車検や修理でお預り中のバイクがたくさんありますので作業は着々と進められております☆

販売車輌はもちろん、カスタムやタイヤ交換など各種サービスのお見積りはお電話においても承っておりますのでお気軽にご相談ください☆ 
※ 修理や車検など、作業内容によってはご来店が必要な場合もございます


ベガスホームページへGO!


ベガス本店 

ショールーム&
サービス工場&カスタムペイント工房

TEL047-360-8190

open 10:00 
※当日作業ご予約の開始時刻は10:30~
close 20:00
毎週水曜日定休

〒271-0064 千葉県松戸市上本郷3471

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

2020年4月16日木曜日

【通常営業中のお知らせ】


新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言の発表にともない4/8(水)から4/15(水)までの営業自粛を実施いたしました。

4/16(木)より通常営業中ですのでご案内申し上げます。

【ベガスモーターサイクルズ本店営業案内】
open 10:00 ※当日作業ご予約の開始時刻は10:30~
close 20:00
毎週水曜日定休

なお、店舗の衛生管理や換気に関しましては細心をはらっておりますが、密集を避けスムーズにご案内させていただくために、当日作業ご予約・車輌お預かりご予約・お預かり車輌のお渡し など予めお電話をお願いいたします。

また、カスタムやタイヤ交換など各種サービスのお見積りはお電話においても承っておりますのでお気軽にご相談ください☆ 
※ 修理や車検など、作業内容によってはご来店が必要な場合もございます。


ベガスホームページへGO!


ベガス本店 

ショールーム&
サービス工場&カスタムペイント工房

TEL047-360-8190

〒271-0064 千葉県松戸市上本郷3471


★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

2020年4月5日日曜日

【なぜ純正バッテリーなのか?!】

ベガス本店ショールームです♪

さて、前回に引き続きのお題です。

前回は...

ハーレーのバッテリーは定期充電が必要!
従来品より高機能な充電補助器『オプティメイト1プラス』を導入!

の内容でした。

店内用ポスターを久しぶりにガンバッテつくりましたので、そのおさらいなまでに...。




さて、ここからが本編。
現在当店でハーレー用として取り扱っているバッテリーは主に2商品です。



H-D純正バッテリー(左)
スリーマイルズSVRバッテリー(右)

現在ネットを含むマーケットにはこれ以外のバッテリーも販売されており、中には格安のものまで流通しているようですが...トラブルの話も十分に得ております。

当店が最も推奨する商品がH-D純正バッテリー。
ではなぜ純正バッテリーがいいのか?ですが...


結論から申し上げると『中身』と『端子』が、高耐久および耐震構造であるからです。

まずは、中身の秘密。ハーレー純正バッテリーは他の密閉型MFバッテリーと異なり『AGM』と呼ばれるグラスマットに充電液を染みこませた構造となっております。その他内部は各部に耐震構造が設けられ、振動による衰弱化対策と、高トルクエンジンをクランキングさせるための出力を保持する耐久性が備わっています。

もうひとつのヒミツ。バッテリーターミナルと呼ばれる接続端子。



ご覧のように、H-D純正バッテリーの端子部はブロック状をしております。
この端子形状は振動の多いハーレーにとってキモとなるポイントで、パテント取得に含まれています。

・振動に耐えうるだけのトルクをかけ締めることができる。(緩み防止)
・高トルクで締められるので端子とケーブルの密着性が高まり、大排気量エンジンをクランキングする際にかかる発熱やショートのリスクを下げられる。

当店にてバッテリー交換や端子部の増し締めをする際は、規定トルクが掛けられるプロ用のレンチを使用し、きっと皆様が思っているよりも相当に強く締めつけております。


車載工具に入ってるこんな短いレンチで締めたらダメです。
これは車載工具なので応急処置くらいにしか使えません。

ちなみに、汎用バッテリーの端子を比べて見てみると...


H-D純正バッテリーのようにブロック状の塊ではなくワクのような形状です。純正端子同等のトルクがかけられないことによる緩みや振動による端子破損などのリスクが残ってしましまいます。※画像の端子では、すでに端子右奥にクラックらしき亀裂が確認できます。


バッテリー端子、緩んだらどうなるのか?

・接触不良により端子部のショートが起こる
・ショートにより端子が熱を持ち最悪溶解する
・少しでも溶けてしまうと端子接合面の密着性を失い、まだ本体が生きていても廃棄するハメに
・旧車などの場合、ショートに連動して点火系統の装置が故障する

当店データによると、ご家庭の車庫に差込み電源(コンセント)がなく、充電の都度バッテリーを外さないとならない環境の方など、ご自身でバッテリーの着脱をおこなう場合に緩みが発生している率が高いことも現実です。
また、緩みの初期段階ではこんな症状がサインとなることがあります。

・セルスタートによるエンジン始動時。はじめにイグニッションスイッチをONにするといつも通りライトやインジケータ類が点灯するが...、セルスターターを押した瞬間、全ての電源がバチンと落ちる。(お部屋のブレーカーが落ちるみたいな感覚)
もう一度やり直すと、同じくライト類は点灯するけどやはりセルを押すと電源が落ちる。を繰り返す。

・走行時、点火不良が起こったようにエンジンが不調になり、まともに走れない。時にはマフラーから爆竹を鳴らしたような大きな音を連続で発します。

こんな症状が突発的に発生した場合、バッテリー端子の増し締めが可能な工具類を車載していた場合、復帰できるかも。早期発見の場合に限りますが。


などの理由から、純正バッテリー最強説が揺るぎませんが結一のウィークポイントは価格がお高いこと。年々値上がりしているのではないでしょうか?


続いて、当店がいまのところリチウムイオンバッテリーを除いて唯一取り扱っている社外バッテリーが...



スリーマイルズテーシーSVRバッテリー。

SVRバッテリーは、ハーレー純正バッテリーをOEM供給している同メーカーが同一工場で生産している製品。つまり中身は純正と同じ。

ただし、先程も少し触れたパテントの問題も知っておく必要があります。

側がホワイトで純正と違うのは見て解りますが、端子の構造がちと違うのです。




H-D純正(上)
スリーマイルズSVR(下)

ブロック構造の端子であることは同じで、純正と同様に強いトルクで締められますが...
よくよく見ると端子の“ツラ位置”が異なります。

真上から見ると...


純正はバッテリー本体と同じツラ位置までシッカリ端子がありますが、


SVRバッテリーはバッテリー本体のツラ位置より数ミリだけ端子が奥まっているのがわかりますね。これではシッカリとケーブルの面を密着して止められませんので、


この隙間にカマすための専用カラーが付属されています。


実際に取り付けるとこんな具合に。

これが当店の経験上において申し上げれば、
『純正の端子よりも緩みやすい』
ということです。

『緩みやすいんだったら、ネジのロック剤を入れて固めちゃえばいいんだよ』なんて意見を時々耳にしますが、これが実はナンセンス。まず、通電する箇所ですのでNG。そして、圧着を要する箇所はトルクで締め付けることにより金属同士の密着性が高まる仕組み。固めても振動が影響すると金属の痩せや弾性によって密着性が下がり結局は上記のような症状が発生する原因となります。つまり増し締めできる状態が必要ということ。


純正バッテリーだとこんな感じでピッタリと密着。パテントのパワーは恐ろしいです。
やはり一番重要なメインのケーブルをはじめに端子に合わせます。

最近では、充電補助器の配線や電熱ウェア類の配線等複数の配線を共締めする場合がありますが、共締めする枚数が増えるほど端子が緩む原因となります。

ちなみに私もSVRバッテリーを近年2回連続で使用していますが、この端子構造の理由から定期的に端子の緩みチェックと増し締めをしながら使用しています。

せっかくバッテリー代が純正よりも安く上がっても、端子が溶けたり、点火装置がパンクしたら本末転倒ですので...。


と、いうここまでのバッテリーのお話をまとめると...

・総合的には純正バッテリーがトラブルリスクが少なく無難。
・SVRバッテリーは端子の増し締めを定期的に行いながら使えば純正よりもリーズナブルで◎現実的には自分で増し締めが出来ないとちょっとツラいかも。
・本体が純正と同構造のAGMバッテリーではない格安バッテリーは...当店では使いませんので解りません。


どちらを使用しても、充電補助器で定期的に充電することでバッテリー寿命を最大限に伸ばすことができ、長期的には一番お財布に優しい。

よく聞かれる質問です。

バッテリー充電の頻度は?
ですが、可能な頻度で定期的に決めて行うのが理想です。(例えば、1週間毎・1ヶ月毎・使用する前後など)

繋ぎっぱなしでいいの?
オプティメイト1プラスや当店が以前販売していたバッテリーテンダーは『メンテナンス充電モード』があるため直接バッテリーを痛めることはないとされていますが私は不信心なエコ派なので満充電になれば外してしまいます。
また、クラシックな急速充電器などは充電するたびにバッテリーを痛めるものもあります。

近年続々新発売されていいるリチウムイオンバッテリーも複数年レベルで費用対効果のデータが揃えば今後バッテリーの主流となるのかも知れません。

詳しくは店頭で!

ベガスホームページへGO!


ベガス本店 

ショールーム&
サービス工場&カスタムペイント工房

TEL047-360-8190
〒271-0064 千葉県松戸市上本郷3471


★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

2020年4月2日木曜日

【新 バッテリー充電器導入】

ベガス本店ショールームです。

ハーレーなどのビッグバイクは、特にバッテリーの定期充電が必要ということは皆様もうご存知ですよね?



その理由イロイロ...

1、エンジン始動時の使用電力が多い 
高トルク・大排気量のエンジンをモーターで回すワケですからそれ相当に電力消費されます。

2、走行距離が少ないと充電サイクルが追いつかない
街乗りなど短距離走行を繰り返すと、始動時の消費に対して走行による発電供給のサイクルが追いつかなくバッテリーの充電レベルが下がる。

3、車庫で眠っている間も放電している
従来長期保管時はマイナス端子を外すという民間療法がありましたが、特にインジェクションモデルには不向きというよりやらない方が良い。

4、アイドリング時の発電量が特に少ない

5、気温が低いと本質的に弱る
車庫の保管環境に関わります。

上記の要素から、悪条件が重なるとインジェクションビッグツインで1~2年を待たずにバッテリー上がりが発生し、そうなってからはじめて充電してもその後数ヶ月で寿命を全うしてしまうケースが多いです。キャブレターモデルの場合はインジェクションモデルより長持ちする傾向が強いですが、理屈は同じです。

とってもお高いハーレーの専用バッテリー。
ネットで格安バッテリーが売られておりますが耐久性とリスクを考えれば使う気は起こりません。

当店では、クルーザーバイクにとって必要なバッテリーに対する知識があるからこそ、ハーレー純正または、ハーレーOEM供給ブランドバッテリーを使取り扱っております。

『なぜ、純正系バッテリーでなくてはならないのか?!』
は、また次回。

ということで、そのお高いバッテリーを長持ちさせることを叶える味方が『充電補助器』。

今回当店が新たに採用し在庫として取り寄せした商品が...



【NEW!】オプティメイト1PLUS!
当店では新採用だからNEWですが、従来より知名度の高さを誇る商品です。

従来当店が採用していたバッテリーテンダーと比較すると、基本的な機能や取り扱いはほぼ同じ。アンペア数が若干大きいです。ではその特徴を。

1、バッテリーテンダー同様、つなげるだけの全自動タイプ
2、12V と6Vバッテリー充電可だからチョッパーなどに使われる小さな6Vバッテリーの充電も可能です。しかも全自動だからスイッチ操作不要。さらにリチウムバッテリーも対応。
3、ワンタッチ接続端子はバッテリーテンダーと互換◎。延長コードなどもバッテリーテンダーのものが使えます。
4、本体の説明表記や取扱説明書は全て安心の日本語商品。

ところで...

なぜ従来取り扱っていたバッテリーテンダーからオプティメイトに切り替えたのか?!という逸話を...。

実は最近、業界のライセンス的事情があるとかないとかで従来の流通ルートでバッテリーテンダーが仕入れられなくなり...。

困ったことがあると老舗のパーツ問屋、スリーマイルズテーシーにすぐ電話しちゃうワタクシ..!


例えツーリング中でもシゴトの電話をサクサクこなすスリーマイルズテーシーの腕利き営業のランボルギーニ氏。

相談したところ、スリーマイルズさんももともとバッテリーテンダーを充電器の主軸商品として取り扱っていたそうな。そして、さらに良い充電器をということで調査した結果、このオプティメイトの採用に行き着いたそうな。

採用に至った理由のひとつが、
『純正系AGMバッテリーとのマッチングの良さ』
だそう。

電気のお話なので専門的な内容だとのことでしたが、海外マーケットにおいては信頼度の高い定説だとのこと。
純正AGMバッテリーと相性がいいということは、純正バッテリーのOEM供給元がハーレー純正としてではなく別ブランドで展開しているSVRバッテリーとも相性がいいということ。当店ベガスが扱うバッテリーとしては2本柱。

...ということで採用が決定したのです!
(ちなみにこの説明をしてくれたのはランボルギーニ氏ではなくキハラさんでしたが当店はランちゃん贔屓なので画像だけはランちゃん☆)

オプティメイト充電器はすでにベガス本店にて販売中☆
バッテリーのお話は次回へつづく。

ベガスホームページへGO!


ベガス本店 

ショールーム&
サービス工場&カスタムペイント工房

TEL047-360-8190
〒271-0064 千葉県松戸市上本郷3471


★ ★ ★ ★ ★ ★ ★